nekohtml + rome で RSS を生成
http://homepage2.nifty.com/youichi_kato/src.html に
nekohtml + rome で既存 html ページから rss を生成する例 (2006-09-16)
という java ソースコードを登録しました。
これは、私がよく閲覧している ある web 掲示板があるのですが、そこは RSS 配信をしていません。
そこでプログラムでそのページにアクセスし、内容を解析して、RSS をつくるというものをつくったのです。
これを、自分の web サーバー上に cgi として設置して、rss リーダーにその cgi を
登録することで、あたかもその掲示板の RSS を取得しているかのようにして利用しています。
nekohtml を利用して、html データを DOM に変換しています。
DOM から自分が欲しいデータをとりだし、rome を利用してRSS を生成しています。
RSS 配信してくれないページがあり そのページの更新を RSS でチェックしたい場合などにこの手法を利用することができるとおもいます。
(私は他にも 社内ページの RSS 配信対象外のページ更新チェックに この方法を利用しています。)
xfy に nekontml を組み込んで、 任意の web ページを XHTML に変換してから、xvcd で自分好みの表示にカスタマイズして表示させたり、複数の web ページ内容をミックスして表示させたりできないかとも考えています。(今はまだ考えているだけ)
« maven2 の紹介 | トップページ | 高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リターンズ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんなソフトがあることを知った。
http://www.nishishi.com/soft/rssmaker/
>> Fumy RSS & Atom Maker: 最近更新されたHTMLファイルから情報を自動抽出し、RSSやAtomフィードを自動作成!
>> ...
>> このソフトウェアは、最近に更新されたファイルから情報を自動抽出し、RSSフィードやAtomフィードを自動作成するソフトです。
>> 指定されたフォルダ以下の全ファイルを更新時刻順に調べ、ファイルの中身からタイトルや概要を自動抽出するため、最初に設定さえすれば、あとは何も編集することなく自動的にRSS・Atomフィードを生成できます。
>> ...
投稿: katoy | 2006-09-18 14:02