xfy で HTML 文書を表示させたい その2
以前の投稿 xfy で HTML 文書を表示させたいが... での xvcd を発展させて、xfy で多少は html を表示させることはできた。
しかし、元html 中の相対パスをなんとかしないと、画像ファイルなどが表示できない。
そこで、
tagsoup で http://www.google.com の内容を xhtml 化したファイルに
<base="http://www.google.com"/> を <head> 中に埋め込んでみた。
(手で編集した)
http://homepage2.nifty.com/youichi_kato/src/seehtml/data.xhtml
しかしそれでも、画像などは表示できなかった。(firefox では表示できてるのに)
xfy での表示
firefox での表示
http://homepage2.nifty.com/youichi_kato/src/seehtml/seehtml2.xvcd
http://homepage2.nifty.com/youichi_kato/src/seehtml/seehtml2.xml
同じ xhtml を firefox で表示させると、うまく表示できている。
xfy では base の解釈がされないようだ。
それ以外でも、レンダリング結果には差がありすぎる。
"html を tagsoup で xhtml 化することでxfy で表示させる"
という方針は無理っぽいので、別の方法を模索しようとおもう...
« xfy meets xml-rpc | トップページ | 感想:虹の女神 Rainbow Song »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: xfy で HTML 文書を表示させたい その2:
» XMLによるEC構築技術 [セカンドPC]
読ませてもらいました。また来ます。 [続きを読む]
コメント