いまそこにある危機:地震
70年が周期といわれている関東大震災。前の地震から80年が経つ。
耐震偽装ビルだけでなく、控訴ビル、地下鉄、地下街、広大な埋め立て地域、
津波、土砂崩れなど心配の種が多い。
いつ起こってもおかしくない地震に対して、個人/行政レベルで本当にどんな対策ができているのか?
震災時、電気が通じない/電話が使えない/ネットが使えない状態になったときにどう行動できるか?
国内外近からの救助はスムーズに行われるのか?
復旧はどれだけ早くできるのか?
明日なのか10年先なのかはわからないが、東京で暮らし続けるなら、おそらく生きている間には大地震に必ず遭遇すると思われる。
事前に考え用意をし、さらに運がよかった人には、その時は大きな転機になる
のかも知れない。
« このサイトのAmazon アソシエイトでのお買い上げ品 | トップページ | ピックアップ:イノベーションを阻害する10の方法, 『Web 2.1のデザインパターン』, etc... »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: いまそこにある危機:地震:
» 災害は忘れた頃にやってくる [新潟の雑貨や banco-life]
火災時ファイヤーエスケープで高所から脱出できます。地震時には”用心棒”で家具転倒防止のご用心。子供さんの交通事故にはIDカード入りのホイッスル [続きを読む]
« このサイトのAmazon アソシエイトでのお買い上げ品 | トップページ | ピックアップ:イノベーションを阻害する10の方法, 『Web 2.1のデザインパターン』, etc... »
コメント