image

  • フォト Amazonギフト券
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません

検索

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2007-01-30 | トップページ | 2007-02-02 »

2007-01-31

2007-01-31

ピックアップ: 打ちのめされるようなすごい本, ツタヤが本のレンタル, etc...

今朝、ピックアップして、投稿しわすれたものを。

- http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2007/01/economical-globe-flash.html
> > 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 世界の経済活動を3DにしたFlash地球儀

各種統計データをどう表現するかは大事なこと。いろいろな表現をすぐにためせるような
プログラムが欲しいものだ。

- http://nais.to/~yto/clog/2007-01-29-3.html
> > [を] ツタヤが本のレンタル!

中古を安く売るとか、レンタルをすると言うのは.書籍にかぎらずあらゆる物に普及していくと思う。

- http://ameblo.jp/yahooseo/entry-10024519003.html
> > GoogleVideo日本語版新登場か!YouTube幹部来日で新機能披露の可能性|web2.0

- http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2015
> > FPN-Federated Media に見る日米ブログの根本的な違い

- http://www.yasuhisa.com/could/entries/001087.php
> > COULD:Wiki を使ったアクティブ・ラーニング

- http://www.yasuhisa.com/could/entries/001086.php
> > COULD:IBM が考えるソーシャルウェア

- http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2007/01/post_f63d.html
> > わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「打ちのめされるようなすごい本」に打ちのめされる

うーん、読んでみたい。
平均7冊/日のペースを20年も続けている無類の本好き、読書好きの人が書いた本とのこと。

本 blog のアクセス解析のスクリーンショット

本blog の過去4月のアクセス数を ココログツールで表示させた。
Blog20070131

お陰さまで、徐々にではあるがアクセス数が増えている。

2つの大きな山がある。
11 月の山は、どなたかが 100 ページ近くをすべてアクセスしたようだ。
(グラフの緑が訪問者数、オレンジが閲覧ページ数。訪問者数とページ数の差が大きい)

もう1つは、1月の 納豆騒動を yahoo ニュースへの link を添えて書いた記事へのアクセスだ。

ページ別のアクセス数はこれだ。
Blog20070131paage

Blog20070131page2

スクリーンショットでは示せていないが、延々と 240 位まで続いており、まさにロングテールな様子が見て取れる。
"xvcd で九九の表をつくる" のページは、投稿当時は閲覧者は少なかった。
しかし細々とほぼ毎日 1,2 回のアクセスがある記事だ。

« 2007-01-30 | トップページ | 2007-02-02 »

mokuji

2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

google

  • twitter
  • __
  • _
    Googleボットチェッカー

合わせて読む

  • 合わせて読む
    フィードメーター - katoy: cocolog あわせて読みたい

リンク