image

  • フォト Amazonギフト券
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません

検索

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2007-03-02 | トップページ | 2007-03-04 »

2007-03-03

2007-03-03

文化庁メディア芸術祭を見てきた

文化庁メディア芸術祭
  http://plaza.bunka.go.jp/festival/sakuhin/index.html
での映画とシンポジウムを観てきた。
( 時をかける少女、アニメーション部門受賞者シンポジウム )

開場の2時間弱前から並んで整理券を取得した。

シンポジウムでは、司会の 富野 由悠季 がちょっと過激な発言をしていた。
文化庁の"お役人" が会の様子のビデオをみたらどんな反応をするだろう。

司会の方は, 書籍 "ロリータ",  "オリガ・モリソヴナの反語法",  映画 "小さな中国のお針子" を挙げて、社会性をもっと描いて欲しいと訴えていた。
どなたかが、ブログなどで過激な表現とともにシンポジウムの内容を紹介してくれるかもしれません。
(俺はレポートを書くつもりはない)

細田監督は昨日までボストンに行っていて、そこで英語版 "時をかける少女" のイベントがあったとの事。
そこでは、"性的表現匂いが少ない" との意見があったとのこと。
富野さんは、全く逆に捉えていたようで、その点が興味深い。
人によって見方はいろいろある。

追記: 2007-03-05 08:10
mixi からのこの記事へのアクセス元をみて見つけた シンポジウム のレポート。

  http://misoshiruufo.blog93.fc2.com/blog-entry-23.html
  http://dargol.blog3.fc2.com/blog-entry-1340.html
  http://dargol.blog3.fc2.com/blog-entry-1341.html
  http://mixi.jp/view_diary.pl?id=363165921&owner_id=937065
(下にに逐次さらに追加していく)
  http://d.hatena.ne.jp/takkunKiba483/20070303/p1
  http://media-arts.cocolog-nifty.com/festival2006/2007/03/post_fe10.html

追記: 2007-03-04 09:00
シンポジウムのビデオをネット公開すべきだな > 文化庁様

ピックアップ: 社内SNS/ブログも大炎上するのか、VistaではEclipseが動かないのでNetBeansを、etc...

- http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2106
> > FPN-社内SNS/ブログも大炎上するのか?

"...判り易く言えば「経営批判やバッドニュースを2ちゃんねるでは無く社内で出せ!!」と言う意味です。その為には社内SNS/ブログも炎上する位で丁度良いと言うことになります。その一方でネットコミュ二ティと言う「コモンズ」の持つ倫理観や誠実性が企業風土を変えて行きます。..."

私も、小規模な炎上発生しないようなイントラネットは、本当に議論ができる場にはなっていないような気がする。
アイデアや改善の元は、現状に疑問をもったり困ったことが起きたことから始まることが多いと思う。
でも、そういった指摘については責任を追求されているように感じ、不快におもったりする人が存在する。
そう感じた人からは、改善/解決を目差すのではなく、問題の矛先を替えようとか反論しようとする発言がされる事が起こることは普通であるから。

- http://www.rubyinside.com/win-a-copy-of-beginning-google-maps-applications-with-rails-and-ajax-404.html
> > Win a copy of "Beginning Google Maps Applications with Rails and Ajax"

- http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20070301#1172754058
> > きしだのはてな:  VistaではEclipseが動かないのでNetBeansを。

- http://blog.hacklife.net/archives/50732165.html
> > 満足せる豚。眠たげなポチ。:すごい会議のための最高の手引書 『この「聞く技術」で道は開ける』

- http://yaplog.jp/ha-chu0122/archive/296
> > 人は人と出会うことによって変わる。-〜はあちゅう主義。〜

- http://www.gizmodo.jp/2007/03/wavetonemp3.html
> > 「WaveTone」:MP3からピアノロールで音階を自動分析表示! : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

- http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/w/?ScreenHowTo
> > Greenbear Laboratory - Screenをはじめよう

- http://www.proton.jp/apps/screen.html#Anchor-init
> > Screenの使い方 (Proton)

xfy の画面も screen のようなキー操作で画面分割や、適用 xvcd の切り替えができたりすると良いかもしれない。
そのまえに、xfy で shell のターミナル画面をつくるのも良いかもしれない。
xfy のテキストエリアにコマンド文字列をいれたら、そのコマンドの出力結果を xfy 画面に出力する動作の基本の plugin は作ったことがある。
すこしの手間で出来そうな気がする。
すでに類似のものを作って公開している方がいるかもしれないなぁ。

« 2007-03-02 | トップページ | 2007-03-04 »

mokuji

2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

google

  • twitter
  • __
  • _
    Googleボットチェッカー

合わせて読む

  • 合わせて読む
    フィードメーター - katoy: cocolog あわせて読みたい

リンク