image

  • フォト Amazonギフト券
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません

検索

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008-01-19 | トップページ | 2008-01-21 »

2008-01-20

2008-01-20

北斎展 を観てきた

03448x

- http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2007/1204/200712.html
> > 江戸東京博物館:特別展|北斎-ヨーロッパを魅了した江戸の絵師-
2007-01-27 まで開催の 北斎展 を観てきた。
(上の絵はモナリザ並んで 世界で一番有名な絵画作品とということになっているらしい)

- http://www.ca-mus.co.jp/myguide/myguide-hokusai.html
> > 「北斎—ヨーロッパを魅了した江戸の絵師」音声ガイドダウンロードサービス
なんてサービスが web サイトにある。
手持ちの音楽プレーヤーにデータをダウンロードして、展覧会ではそれを聞きながら鑑賞するということらしい。
このサービスは定着するかなぁ。
500 円というのが高過ぎると思っている。100 円、300 円、500 円ぐらいの複数コースを用意するとか、作品毎に 5 円程度で単体売りするとかして欲しいものだ。

そんなことはともかく、これはとってもよい展覧会だ。
展示作品数もおおいし、説明文も多くある。
そして、なにより面白い作品ばかりなのだ。

構図のすばらしさ、微妙な色合い、鮮やかさ、描画の繊細さ ... 圧倒された。
これらが 200 年ほど前の作品なのだ。
油絵とかだと色がくすんでしまい修復がおこなわれたりするが、浮世絵はそんなこととは無縁なのか?

北斎が描く題材の多さにも驚く。
笑っている虎、踊りの教則本など観る側は笑みがこぼれてしまう。
その一方で 生首、晩年の自画像などは すごみがあり素晴らしい。

北斎は 90歳まで生きたという。そしては死の前には「あと5年あれば、本物の画工になれたのに」と語ったのだとか。

MacBook Air - めざましテレビ お宝映像

MacBook Air - めざましテレビ お宝映像

eclipse3.3 からは問題なく sourcefoje.jp に開発者権限 (ssh+svn) でアクセスができた。
ruby コーディングは netbeans で行いたいので、なんとか netbeaans で ssh+svn アクセスできるようにしたい。
web 上検索しても、そんなことで困っている人はいないなぁ... 何故 俺にはできないのか?

MSN messenger は windows マシンからしか使えないと思っていた。
今日、Mac でも 使えることを知った。
自宅の Mac でも、MSN messenger に サインオンすることにしよう。
(チームメンバーとの連絡は、Eメールでなく、メッセンジャーで出来るな。)

ここ一年ほどは、amazon アフェリエイト紹介料が、ほとんどない。
使用期限が迫ったギフト券を DVD を買うのにつかった。(弓)

sourceforge.jp へ netbenas からの svn アクセスができない

netbeans6 から sourceforge.jp に ソースを登録しようとしたが、エラーがでて import できない。("Connection closed unexpectedly")

コマンドラインで実行すれば、import できた。
$ svn import . svn+ssh://katoy@svn.sourceforge.jp/svnroot/ruby-xbrl/trunk -m 'Initial import to Subversion'

import できたので netbeans6 から checkout を試みるが、これもダメ。
しかたないので、再度、コマンドラインで checkout した。

$ svn checkout svn+ssh://katoy@svn.sourceforge.jp/svnroot/ruby-xbrl/trunk .

コマンドラインでは、 ssh login もうまくいく。
$ ssh -l katoy -i ~/.ssh/id_dsa shell.sourceforge.jp

netbeans6 での subversion でのダイアログでは次のように設定している。
何が悪いのかなぁ。

Repository URL:  svn+ssh://katoy@svn.sourceforge.jp/svnroot/ruby-xbrl
Tunnel Command:  ssh -l katoy -i ~/.ssh/id_dsa

開発者としてでなく、

Repository URL:  http://svn.sourceforge.jp/svnroot/ruby-xbrl/trunk

として、アクセスすれば、netbeasns6 から checkout  はできるのだが。

« 2008-01-19 | トップページ | 2008-01-21 »

mokuji

2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

google

  • twitter
  • __
  • _
    Googleボットチェッカー

合わせて読む

  • 合わせて読む
    フィードメーター - katoy: cocolog あわせて読みたい

リンク