image

  • フォト Amazonギフト券
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません

検索

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008-02-10 | トップページ | 2008-02-13 »

2008-02-11

2008-02-11

scrubyt で http://del.icio.us/ にアクセス(その3)

scrubyt をつかっていろいろ試していたのは、
実は会社でのイントラネット中のあるページの更新を rss で知れるようにしたかったのだ。
今日、その設定をしてみた。

いままでは rdf ファイルらしきものの生成はできていたが、実際に cgi として
社内ネット中のサーバーに設置をしてみると、いくつか壁があった。
1. windows で scrubyt を動作させうことができなかった。
     HOME 環境変数を定義しろとか言われた。設定したら、今度はその設定先 folder の パーミッションが
     甘過ぎると言われた。windows ではどうやって folder のパーミッションを細かく設定したらいいのかが不明なので、挫折。
2. fedoracore 上のサーバーの配置することにした。
    (本当はもともと fedoracore 上のサーバーに設置するつもりでいた。でも script 作成/テストを
     windows 上で行い、linux マシン上では設置だけで済まそうと思っていたのだ )
   端末の shell 上で実行すると問題ないのに、cgi として web ブラウザ経由で実行するとエラーが発生した。
    この対応で少し時間を食った。
    apache ログをみると、HOME 環境変数を指定していないとのエラーがでていたのだ。
    cgi 中で、export HOME=xxx を行い、xxx フォルダを chmod 755 にすることで解決させた。

    しかし、それだけは終わらなかった。rss 中のリンクが変だった。
    原因は、URL が & を含むものなのだが、rss の item 情報の URL では& と ecsape されて
    しまっていたからだ。 CGI.unescape してから item.link の設定することで解決させた。

ピックアップ: Safariの最新バージョンは驚異的に速い, 仏像のひみつ, etc...

- http://www.crosssys.net/blog/archives/57
> > 「svn: Can’t convert string from ‘UTF-8′ to native encoding:」エラーの直し方 - Cross System blog

- http://blogs.sun.com/katakai/entry/netbeans_6_0_1_official
> > NetBeans 6.0.1 日本語版正式リリース - Masaki Katakai's Weblog

- http://www.moongift.jp/2008/02/park_place/
> > MOONGIFT: » Amazon S3クローンを作る「Park Place」:オープンソースを毎日紹介

- http://www.moongift.jp/2008/02/webical/
> > MOONGIFT: » JavaベースのWebカレンダー「Webical」:オープンソースを毎日紹介

- http://www.moongift.jp/2008/02/screen_share/
> > MOONGIFT: » WindowsとMac OSXでウィンドウを共有「Screen Share」:オープンソースを毎日紹介

- http://jp.techcrunch.com/archives/the-new-safari-is-amazingly-quick-firefox-watch-out/
> > TechCrunch Japanese アーカイブ » Firefox、ご用心―Safariの最新バージョンは驚異的に速い

- http://d.hatena.ne.jp/j0hn/20080210/1202649378
> > 斎藤環のクオリア批判「わたしいまめまいしたわ」展、東京国立近代美術館 - J0hn D0e の日誌

- http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?CheaperTalentHypothesis
> > Martin Fowler's Bliki in Japanese - 優れたほうが安い説

- http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/workstyle_voice/lunarr.html
> > 参加者にいきなり衝撃を与えた LUNARR発表会オープニングビデオ : ワークスタイル・メモ

- http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/cat_booksculture.html
> > 情報考学 Passion For The Future: Books-Culture Archives: 仏像のひみつ

- http://blogs.itmedia.co.jp/mm21/2008/02/post-b050.html
> > 永井孝尚のMM21 > 三十数年ぶりに「走れメロス」を読んだら、全く違う作品だった件について : ITmedia オルタナティブ・ブログ


scrubyt で http://del.icio.us/ にアクセス(その2)

namespace, prefix 付きのデータを生成する場合、その namespace, prefix の値そのものにこだわらないなら、RSS として生成すれるのも良いかもしれない。

その場合次のようにすればよい。

require 'rss'
. . .
hash = bookmarks.to_hash
rss = RSS::Maker.make("1.0") do |maker|
  maker.channel.about = "http://example.com/index.rdf"
  maker.channel.title = "Example"
  maker.channel.description = "Example Site"
  maker.channel.link = "http://example.com/"

  hash.each { |ent|
    ent.each { |t, v|
      item = maker.items.new_item
      item.link = v
      item.title = t
    }
  }
end

実行結果例
$ ruby delisiourss.rb
/opt/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/scrubyt-0.3.4/lib/scrubyt/core/scraping/filters/text_filter.rb:25: warning: don't put space before argument parentheses
http://del.icio.us/youichikato
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rdf:RDF xmlns:image="http://web.resource.org/rss/1.0/modules/image/"
  xmlns:taxo="http://purl.org/rss/1.0/modules/taxonomy/"
  xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
  xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
  xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
  xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
  xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/"
  xmlns="http://purl.org/rss/1.0/">
  <channel rdf:about="http://example.com/index.rdf">
    <title>Example</title>
    <link>http://example.com/</link>
    <description>Example Site</description>
    <items>
      <rdf:Seq>
        <rdf:li resource="http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-spider/index.html"/>
        <rdf:li resource="Linux で Web スパイダーをビルドする"/>
. . . 省略 . . .
        <rdf:li resource="Ruby の Jabber(XMPP) ライブラリ - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech"/>
      </rdf:Seq>
    </items>
    <taxo:topics>
      <rdf:Bag/>
    </taxo:topics>
  </channel>
  <item rdf:about="http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-spider/index.html">
    <title>url</title>
    <link>http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-spider/index.html</link>
    <taxo:topics>
      <rdf:Bag/>
    </taxo:topics>
  </item>
  <item rdf:about="Linux で Web スパイダーをビルドする">
    <title>title</title>
    <link>Linux で Web スパイダーをビルドする</link>
    <taxo:topics>
      <rdf:Bag/>
    </taxo:topics>
  </item>
. . . 省略 . . .
  <item rdf:about="Ruby の Jabber(XMPP) ライブラリ - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech">
    <title>title</title>
    <link>Ruby の Jabber(XMPP) ライブラリ - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech</link>
    <taxo:topics>
      <rdf:Bag/>
    </taxo:topics>
  </item>
</rdf:RDF>

日本語もそのまま出力されている。
また、この出力結果では最初に URL が出力されてしまっているが、これは scrubyt 中の以下の場所での puts によるものだ。(debug 出力が残っている?)

extractor.rb line 120 付近 (scrubyt 0.3.4)

    def evaluate_extractor
      root_results = []
      current_page_count = 1
      catch :quit_next_page_loop do
        loop do
          url = get_current_doc_url #TODO need absolute address here 2/4
ここ ==>    puts url

「いのちの食べかた」を観た

Food2

映画「いのちの食べかた」を観た
http://www.eigaseikatu.com/title/19338/
原題は "Our dairy bread"。この "われら日々の糧" は聖書の言葉だとの事。

予告編
http://www.ourdailybread.at/jart/projects/utb/website.jart?rel=en&content-id=1130864824948

- http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/
> > |いのちの食べかた|

映画本編はナレーションなどは無い。でも圧倒的な衝撃映像の連続。
工業製品のようにベルトコンベアを流れていく食材。
コンベアに取り込む入り口での屠殺、コンベア上では機械で処理できない部分をヘッドフォンで音楽を聞きながら作業員が処理していく(たまには携帯電話での対応をしながら)...

牛/豚/鳥/魚/植物 どれもその個 は無視して一律に育て、処理されていく。
(現在は、人間も同じように画一的に育てられている?)
植木鉢なんかだと 苗や枝毎にいろいろ 個性がありそれを見附て育てていくことが楽しみだったりするが、大量生産の現場は そういったこととは無縁の世界だ。

地球上で60億もの人間が生活するために、人類はこんな仕組みを作ってしまっている。
こんな仕組み無しには食材がまかないきれない。そしてこうして作られた食材をもとに加工食品が作られていく... (冷凍ギョウザも)

いろいろ出てくる特殊マシンには驚き。
魚を捌く機械、さなかを吸い込むポンプ、ニワトリを吸い込む機械、木の実を落とすために幹を振動させる為の車、子豚やヒヨコに注射をする機械,豚の足をきるためのハサミ...

- http://tabekata.jugem.jp/?eid=98
> > 「いのちの食べかた」NEWS | PG-12とかタイトル
にある、牛の屠殺シーン。箱に押し込んだ牛の額に何かの器具を押しあてて、一瞬で気絶させる。あとは、箱を回転させ、外に出す。足にワイアを付けてつり下げ、あとはベルトコンベアとしてながされていく... (この後の血抜きの工程も凄いぞ)

このシーンが PG12 対象の1だというが、立ったままの親牛の脇腹から子牛を取り出しているシーンの方が子供にはショックが大きいのでは?

エンドロール中には、2003-12 - 2005-12 に撮影したとあった。2年をかけて撮影しているのだ。

映画館の通路の壁の張り紙に パンフレットでは解説があると書いてあったので、思わずパンフレットを買った。(600円は高いとおもうけど)

この 神のような視点 で 食材の作成過程だけでなく、その加工、流通、調理、廃棄までの全サイクルを撮って
シリーズものにして Youtube に流すと良いのでは? (BBC や NHK の TV 番組でもよいけど)

そういえば、先日は youtube 上で毛皮を撮るシーンの映像を観たなぁ。
http://yaplog.jp/ha-chu0122/archive/569

« 2008-02-10 | トップページ | 2008-02-13 »

mokuji

2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

google

  • twitter
  • __
  • _
    Googleボットチェッカー

合わせて読む

  • 合わせて読む
    フィードメーター - katoy: cocolog あわせて読みたい

リンク