image

  • フォト Amazonギフト券
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません

検索

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« youtube 動画を ruby で download する | トップページ | ピックアップ: SQLiteを使うべき10の理由, どう見ても写真にしか見えない, etc... »

2008-02-03

彩の国シェイクスピア・シリーズ「リア王」を観た

Press220_mg_1057thumbnail2

彩の国シェイクスピア・シリーズ「リア王」を観た

- http://www.saf.or.jp/p_calendar/geijyutu/20608/p0119.html
> > 彩の国シェイクスピア・シリーズ第19弾 『リア王』:公演詳細情報

雪の中、当日券で観てきた。
(2列目の端の席であった。右端/左端が選べたが 右端をとった。左端の方が当りだったかも)

開場前に 1階では、30 分のライブコンサートがあった。ピアノ、バイオリン、ホルン、トランペット、パーカッションの6人組。なかなか良い演奏。毎日、開演前に実施されているとのこと。奏者の後のガラスの外では雪が舞い 幻想的。

芝居のほうは シンプルな舞台装置。能や狂言を思わせる背景画、効果音。
オープニングでの毛皮の衣装に圧倒される。
役者さんは皆 声もよく通り、台詞も聞きやすい。

男たちの濾過さ、女たちの愚かさ を改めて感じた。
いつもながら道化の役は不思議。
"子供のためのシュークスピア"で 人形に道化をやらせているのはとてもうまい。人間が演じたのでは何かが違う。
この芝居の上では、実の多くの登場人物が死んでいく。結ばれる愛もなく、生まれてくる子供もいない。
次の時代を担う者たちは登場しない。時代の変わり目で滅びて行くものばかりが描かれているのだ。

最近、映画館/劇場でのビニール袋の音が気になる。
どうして、ガサガサと音をたてるかな。食べ物を持ち込む際のビニール袋のことが多い。
膝上などで袋を手にしていると 少し動いただけでも大きな音が発生する。注意して欲しいものだ。
携帯の音が場内になる事は最近は無くなってみたので、今度はこのビニール音が無くなっていけばと思う。

- http://yo.kimamaniwa.net/yo/stage/lear/05.html
> > 朝日カルチャーセンター公開講座「リア王」松岡和子

- http://yo.kimamaniwa.net/yo/stage/lear/01.html
> > 「リア王」プレレクチャー  講師:河合祥一郎 1



« youtube 動画を ruby で download する | トップページ | ピックアップ: SQLiteを使うべき10の理由, どう見ても写真にしか見えない, etc... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 彩の国シェイクスピア・シリーズ「リア王」を観た:

« youtube 動画を ruby で download する | トップページ | ピックアップ: SQLiteを使うべき10の理由, どう見ても写真にしか見えない, etc... »

mokuji

2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

google

  • twitter
  • __
  • _
    Googleボットチェッカー

合わせて読む

  • 合わせて読む
    フィードメーター - katoy: cocolog あわせて読みたい

リンク