github, heroku.com にアカウントをつくってみた(その3)
2 つの rails の plugin をいれることで、認証 (メールでの activation をする)の実装も出来た。
acts_as_state_machine
restful_authentication/
ログイン画面、ユーザー登録画面、activation メール、ユーザーデータベースの様子
を以下に示そう。
ユーザーデータベースの画面は SQLite Manager という firefox 拡張機能のものだ。(とても便利な拡張機能!)
status の列がユーザー登録時は "pending" になるが、 activate をすると、"active" になる。
いまは local マシンから、 nifty の smtp を使ってメールを出している。
heroku で稼働させる際の smtp 関係の設定を調査中。
# 数日中に smtp 関係の設定を yaml で設定するようにした上で sourcefoge.jp (ruby-xbrl) にソースを commit する予定。
« ピックアップ: Mac OS Xを普通のPCで動かす, 次のシャトルの打上げを招待席からみられるかもしれない, etc... | トップページ | ピックアップ:Ming/Ruby で Flash形式のグラフをいろいろ作る, 『徹子の部屋』が「一切編集をしない」3つの理由, etc... »
この記事へのコメントは終了しました。
« ピックアップ: Mac OS Xを普通のPCで動かす, 次のシャトルの打上げを招待席からみられるかもしれない, etc... | トップページ | ピックアップ:Ming/Ruby で Flash形式のグラフをいろいろ作る, 『徹子の部屋』が「一切編集をしない」3つの理由, etc... »
コメント