image

  • フォト Amazonギフト券
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません

検索

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« github, heroku.com にアカウントをつくってみた | トップページ | ピックアップ: Mac OS Xを普通のPCで動かす, 次のシャトルの打上げを招待席からみられるかもしれない, etc... »

2008-05-24

github, heroku.com にアカウントをつくってみた(その2)

web 上の情報を基に heroku 上のアプリ作る事ができた。
// 編集は ローカルマシン上の netbeasn で行い、最後に heroku に git push した。

- http://webos-goodies.jp/archives/51287729.html
> > ブラウザで Ruby on Rails 開発! Heroku を使ってみよう - WebOS Goodies
にある例を試した。
todo リストアプリの作成と、それに pagenate 処理を追加するものだ。

さらに
 簡単な validation の追加と エラーメッセージを gettext で日本語にした。

作成したアプリのスクリーンショットを示す。
Katoysamole01_2
Katoysample02

heroku, git, ローカルでの netbeasn による開発 の組み合わせ という開発は面白い。

次は 認証機能を付けることを予定している。
それができたら、heroku 上のアプリをprivate から public に変更して公開する。

また、ソースコードを github に置こうと考えている。

paginate 処理も、エラーメッセージの日本語化の僅かな変更で出来るのは素晴らしい。
xfy/xvcd の開発にもこういった環境が欲しいものだ。

« github, heroku.com にアカウントをつくってみた | トップページ | ピックアップ: Mac OS Xを普通のPCで動かす, 次のシャトルの打上げを招待席からみられるかもしれない, etc... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: github, heroku.com にアカウントをつくってみた(その2):

« github, heroku.com にアカウントをつくってみた | トップページ | ピックアップ: Mac OS Xを普通のPCで動かす, 次のシャトルの打上げを招待席からみられるかもしれない, etc... »

mokuji

2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

google

  • twitter
  • __
  • _
    Googleボットチェッカー

合わせて読む

  • 合わせて読む
    フィードメーター - katoy: cocolog あわせて読みたい

リンク